(英語版)Why did I, a manga editor, decide to study abroad?

来年、社会人留学を決行してフォルケホイスコーレへ行くので、朝の時間を使って、英語の勉強と自分が言いたいこと、やりたいことや何をやったかをテキストに残しておきたいと思い、はてなブログを始めました。非公開でもいいような心持ちなのですが、誰かに見られているかもと思う気持ちはとても大事なので、一旦公開します。二週間くらいを目処に英訳します。

I decided to go "the Folkehøjskole" next year, so I started a hatena blog in order to use my spare time in the morning to study English and keep a textbook of what I wanted to say and do and what I did.
I feel like I can set it private, but it's very important to feel that someone might be watching, so I'm going to make it public. I will translate it into English in about two weeks.


I couldn't translate it by the due date....X(

 

私の名前はとっ渡航ハム太郎です。東京で漫画編集者をやっています。漫画編集者の業務は非常に多岐に渡ります。基本的には漫画を読みやすく編集する仕事をしています。WEBTOONではない限り、日本の漫画のコマは右から左に、上から下に進んでいきます。吹き出しの位置の調整や、情報の整理などは案外自分だとうまくいきません。第三者の視点として「え?!そうなの?」「なんの話をしているんだ?」とならないように調整する役割が大きいです。

 

My name is "Tottokou hamu tarou". I am a manga's editor in TOKYO. Manga editors have a wide range of duties. Basically, my job is to edit manga for readability: unless it's a webtoon, Japanese manga read from right to left, top to bottom.
Adjusting the position of "Fukidashi", organising information, etc... is not something you can do well by yourself.
It is the job of the manga editor to adjust the position of the speech balloons, and through the organisation of the information, to avoid confusion for the reader.

 

あるいは、作家さんと話を聞いて、メンタルをサポートします。時にはシナリオのほとんどを考えたりをしています。この仕事は、その人の性格、個性、作風に合わせて働く内容を変える必要があります。


Or I talk to the writers and give them mental support. Sometimes I work on most of the scenarios. This job requires you to adapt your work to suit your character, your personality and your style.

 

さて、今回の留学理由にも大きく関わってきますが、段々と仕事の中で、上記のメンタルケアについて年々比重が大きくなってきたことが、私が今回留学を志した大きなきっかけです。日本の作家さんは本当に病みやすく、そこが酷く心配になったのです。具体的にいうと、自己肯定感が低く、コミュニケーション能力に乏しいといえます。

This is a big reason why I decided to study in Japan, because my work has become more and more concerned with mental health care. Japanese writers tend to feel depressed very easily, and I was very worried about that. To be more specific, they have low self-esteem and poor communication skills.


例えばずっとSNSで連絡をしてきたり、しきりに「私のことを好きか」と聞いてきたり、編集者の好みに過度に合わせようとしたりします。気分の浮き沈みに、付き合わせようとしてきたりもします。「私はこんなに辛いのに、お前は何故普通にしているのか」という感じです。擬似的な恋人関係に近いかもしれません。ビジネスとして適切な距離を置こうとすると、編集者の代わりに、ファンや知人、異性に依存したりして、編集者としてのリクエストを完全に無視するようになることもあります(それが作品にとっていい形に進めば別にいいのですが、大抵そうはなりません)。

For example, they may keep in touch with you on social media, keep asking you if you like me, or try to overly conform to the editor's preferences. They try to make me go along with their ups and downs. It's like, "I'm in so much pain, why are you acting normal? It's almost like a pseudo-lover relationship. If you try to keep the right distance as a business, you can become dependent on fans, acquaintances or the opposite sex instead of the editor, and completely ignore the editorial requests (which would be fine if it worked out well for your work, but it usually doesn't).


酷い場合は、何かのきっかけで逆上し、出版社や編集者に対して嘘の告発をしたり、仕事上のやりとりを進める上で、暴言を吐いたりするときもあります。(もちろんネット上の告発には適切なものも多くあり、全てがそうというわけではありません)

 

In the worst cases, it can lead to an outburst, a false accusation against a publisher or editor, or a verbal assault on a professional communication. (Of course, many of the accusations made online are appropriate and not all are.)

 

私は数年間の漫画編集生活で、接する人々の下記の問題について、とても気になるようになりました。とはいえ、下記の問題は作家さんに限ったことではないのは、TwitterなどのSNSを利用しているとよくわかります。

 

In my years of editing comics, I have become very concerned about the following issues of the people I come into contact with.

 

・自分の機嫌を自分でとることができない
・自分の要望を適切に伝えるためのコミュニケーション能力に難がある
・“例えば”やどうして今その説明をしているかの真意を理解できない
・他者の立場になって考えることが苦手

 

・Inability to control their own moods
・Not being able to communicate their needs in an appropriate way.
・For example, "If you explain it to me now, I won't really understand it".
・Difficulties in putting themselves in other people's shoes.


 私はこれらの原因は、日本の教育にあるのではと考えるようになりました。しばしば言われることですが、日本の教育では対話の作法を学ぶ機会がありません。自分と違う意見の人の意見をどう聞くか、自分の意見をどう言うかと言う、そういった、ものすごい基本的なことを学ばないまま、なんとなく大人になっていくのです。私は、残念ながら、ただの編集者で教育の専門家でもメンタルケアの専門家ではありません。なので、上記の問題を抱えた作家さんとは辛抱強く、一生懸命ヒアリングにヒアリングを重ねて、信頼関係を築き、作家さんの肯定感をできる限り上げられるように努めます。作家さんの言いたいことを辛抱強く受け止めて、完全否定せず「君はすごいよ」と何度も伝えると、やはりメンタルは安定していく印象があります。しかし、これらは愚直で自分自身の時間や体力を大きく削るやり方なので、あと数年もしたらこの体当たり的なやり方はできなくなると思います。

 

 I have come to believe that cause of all this is Japanese education. It is often said that in Japanese education, there is no opportunity to learn the art of dialogue. You grow up without learning the very basics of how to listen to people who have a different opinion from yours, and how to express your own opinion. Unfortunately, I'm just an editor, not an expert in education or mental health care. So I work patiently with writers with the above problems, interviewing them as hard as I can, building a relationship of trust, and trying to raise their sense of positivity as much as I can. If I patiently listen to what the writer has to say, and repeatedly tell them "you're amazing" without completely denying it, I get the impression that their mental stability will improve. However, I don't think I'll be able to do this in a few years, as it's a foolish and time-consuming approach.

そこで、フォルケホイスコーレで自分自身もきちんと教育や福祉、そしてなにより対話の正しい作法を学びたいと強く思うようになりました。どんなことが学べるのか楽しみです。

 

This is why I decided to come to the Folke Heuschoe to learn more about education, welfare and, above all, the correct way to interact. I am looking forward to seeing what I can learn. thank you.

フォルケホイスコーレで勉強したい理由

来年、社会人留学を決行してフォルケホイスコーレへ行くので、朝の時間を使って、英語の勉強と自分が言いたいこと、やりたいことや何をやったかをテキストに残しておきたいと思い、はてなブログを始めました。非公開でもいいような心持ちなのですが、誰かに見られているかもと思う気持ちはとても大事なので、一旦公開します。二週間くらいを目処に英訳します。

 

私の名前はとっ渡航ハム太郎です。東京で漫画編集者をやっています。漫画編集者の業務は非常に多岐に渡ります。基本的には漫画を読みやすく編集する仕事をしています。WEBTOONではない限り、日本の漫画のコマは右から左に、上から下に進んでいきます。吹き出しの位置の調整や、情報の整理などは案外自分だとうまくいきません。第三者の視点として「え?!そうなの?」「なんの話をしているんだ?」とならないように調整する役割が大きいです。

あるいは、作家さんと話を聞いて、メンタルを整えるだけのときもあります。時にはシナリオのほとんどを考えたりをしています。その人の性格、個性、作風に合わせて働く内容を変えるイメージです。例えば、作家性が強い、個性的で自分の世界を表現するのが得意な作家さんは、その人の成分純度が高いものの方が当然面白いし、ファンもその人のものを期待しているので、雑談で少しでも新しい情報をインプットしてもらえるようにするだけに留めます。しかし、サスペンスや推理ものを描いている作家さんの場合だと、解決方法や次の展開について一緒に考えます。そんな風に、その作家さん、その作品ごとに自分の仕事を変えています。

 

さて、今回の留学理由にも大きく関わってきますが、段々と仕事の中で、上記のメンタルケアについて年々比重が大きくなってきたことが、私が今回留学を志した大きなきっかけです。日本の作家さんは本当に病みやすく、そこが酷く心配になったのです。具体的にいうと、自己肯定感が低く、コミュニケーション能力に乏しいといえます。


例えばずっとSNSで連絡をしてきたり、しきりに「私のことを好きか」と聞いてきたり、編集者の好みに過度に合わせようとしたりします。気分の浮き沈みに、付き合わせようとしてきたりもします。私はこんなに辛いのに、お前は何故普通にしているのかという感じです。擬似的な恋人関係に近いかもしれません。ビジネスとして適切な距離を置こうとすると、編集者の代わりに、ファンや知人、異性に依存したりして、編集者としてのリクエストを完全に無視するようになることもあります(それが作品にとっていい形に進めば別にいいのですが、大抵そうはなりません)。


酷い場合は、何かのきっかけで逆上し、出版社や編集者に対して嘘の告発をしたり、仕事上のやりとりを進める上で、暴言を吐いたりするときもあります。(もちろんネット上の告発には適切なものも多くあり、全てがそうというわけではありません)

 

私は数年間の漫画編集生活で、接する人々の下記の問題について、とても気になるようになりました。とはいえ、下記の問題は作家さんに限ったことではないのは、TwitterなどのSNSを利用しているとよくわかります。

 

・自分の機嫌を自分でとることができない
・自分の要望を適切に伝えるためのコミュニケーション能力に難がある
・“例えば”やどうして今その説明をしているかの真意を理解できない
・他者の立場になって考えることが苦手


 私はこれらの根本原因は、日本の教育にあるのではと考えるようになりました。しばしば言われることですが、日本の教育では対話の作法を学ぶ機会がありません。自分と違う意見の人の意見をどう聞くか、自分の意見をどう言うかと言う、そういった、ものすごい基本的なことを学ばないまま、なんとなく大人になっていくのです。私は、残念ながら、ただの編集者で教育の専門家でもメンタルケアの専門家ではありません。なので、上記の問題を抱えた作家さんとは辛抱強く、一生懸命ヒアリングにヒアリングを重ねて、信頼関係を築き、作家さんの肯定感をできる限り上げられるように努めます。作家さんの言いたいことを辛抱強く受け止めて、完全否定せず「君はすごいよ」と何度も伝えると、やはりメンタルは安定していく印象があります。しかし、これらは愚直で自分自身の時間や体力を大きく削るやり方なので、あと数年もしたらこの体当たり的なやり方はできなくなると思います。

 

私は海外旅行が趣味で、いろんな国へ行っています。正直、ある程度の差はあれどどの国の人も大体一緒だと思っています。日本には問題が多いですが、他の国も他の国の問題があり、完全な国はありません。


それでも、私は段々とデンマークに留学して教育について勉強してみたいなあと思うようになりました。と言うのも、今まで行った旅行の中で出会う人々で、デンマークの方々が圧倒的に対話能力に優れていたからです。お話しをしていると、目を見て、うんうんと頷いて表情や仕草全てで「あなたの話を真摯に聞いていますよ」と言うことを表現してくれますし、アジア人でも、拙い英語でも笑うようなことがありません。聞き取りやすいように配慮しつつ、遠慮せず自分の意見を伝えてきます。表面的なものではなく、対話の姿勢が骨まで沁みているような印象があり、私は一体どのような教育をしているのかとても気になって仕方なくなってきたのです。


偉そうなことを書きましたが、私だって対話は決して得意ではありません。一生懸命やってきただけです。一生懸命やってきたが故に、正直ちょっと絶望して、なんとなくいつも疲れています。なので、体力や気力が尽きる前に、フォルケホイスコーレで自分自身もきちんと教育や福祉、そしてなにより対話の正しい作法を学びたいと強く思うようになりました。


フォルケホイスコーレで学べることは、もしかすると私が望んでいることではないかもしれません。それでも、絶対に得られるものがあると思うので、今からどんなことが学べるのか楽しみです。